そもそも事業計画書って何?本当に必要?
融資について調べているときに、
『事業計画書』って言葉を聞いたことありませんか?
創業融資を受けたことがあるかたは、
提出が強制されているので、
ご存じのかたもいるでしょう。
そのときは『創業計画書』という言葉で
目にされているかもしれないですが、
それは創業時の事業計画書といったイメージです。
わからない人もいると思うので簡単にいうと、
いずれにせよ、
「あなたのことをよく知らないので書類で詳しく教えてください」
って銀行がお願いしているものです。
銀行はあなたが思っている以上に、
あなたのことをよく知りません。
なので、
お金を貸しても大丈夫か判断するための材料を求めています。
その際に有効なツールが、
『事業計画書』というものになります。
この書類ですが、
お金を借りるときに
必ず求められているというわけではありません。
ですが、
作れるなら作った方がいいです。
作成することによって、お金が借りやすくなるからです。
融資のノウハウを教えてくださった先生が
「顧客の情報量と融資の可能性は比例する」
とよく仰っていました。
確かにそのとおりだなぁって思います。
金融機関はお金を貸すか判断するときに、
あなたの話や資料をもとに、
まずは担当者が稟議書というものを作成します。
作成されたものが上の人へと順番にまわっていき、
上の人達はそれをみて
お金を貸してもいいか判断するんです。
つまり、この稟議書のでき次第で、
融資が実行されるかどうかは大きく左右されることになります。
融資のスタート地点となる、
担当者が稟議書を書くときに、
あなたの情報が少なければ、
立派な稟議書を書くことができません。
逆に、
あなたがたくさんの情報を提供すればするほど、
稟議書はすばらしいものになり、
上の人達もOKを出しやすくなる
という仕組みです。
このように、
『顧客の情報量と融資の可能性は比例します』
そして、
情報を提供する際に効果的なツールが、
事業計画書というものになります。
事業計画書には、
完全に決まったフォーマットがあるわけではありませんが、
例えば、
あなたがどんなビジネスをやっているのか、
どういう考えでビジネスに取り組んでいるのか、
どんなお客さんがいるのか、
などといった基本的なものを記載するので、
あなたの会社の全体像を効果的に伝えることができます。
実際になにを記載するとよいかという点については、
のちほど詳しく説明しますね。
とにかくここで言えることは、
事業計画書はあなたの情報が満載の資料になるということです。
ですから、
提出が強制されていなくても作ったほうが、
お金は借りやすくなります。
イメージですが、
あなたが書くのが事業計画書、
それをふまえて、
金融機関の内部資料に落とし込んだのが稟議書
といったところでしょうか。
大事なことは、
あなたが思っている以上に、
金融機関はあなたのことを知らないということです。
人は、
自分のことをわかってもらっている
ってどこかで思ってしまいます。
なので、
説明が足りないことがほとんどです。
ちゃんと説明したはずなのに
何回も聞き直されるってことってありませんか?
逆に聞き手は、
理解していなくても理解しているふり
をしてしまうことがあります。
わからないってことが
なんとなく言いづらかったりするときってありますよね?
お互いにそんな状態では
融資の鍵となる稟議書の質がどうなるかは
わかりますよね。
ですから、
事業計画書をとおしてしっかりと伝えることには
意味があります。
ちなみに、
似たような言葉で、
『経営計画書』という言葉を聞いたことがあるかもしれません。
そのほか、『事業計画』、『経営計画』といった言葉もあります。
これらは、100人いたら100人全員が
同じ意味で明確に使い分けているというものではないです。
自分のなかで、それぞれに意味をもたせて
明確に使い分けられるのであれば、
作成する意味はあると思いますが、
全部が必要かどうかはあなたの規模にもよると思います。
頭のいい人から説明を受けると、
それらしく聞こえるので、
全部必要かもって思ってしまうでしょう。
ですが、ただでさえ忙しいあなたが、
あれもこれもやろうとして、
逆にすべてが中途半端になってしまうと、
元も子もないですよね。
ここでは、
銀行でお金が借りやすくなるための資料
ということに焦点をあてて、
事業計画書を紹介していますので、
それぞれを定義づけることはやめておきますね。
ちなみに、
事業計画書って金融機関からお金を借りるとき以外にも、
提出が求められるときがあります。
とはいえ一番利用されるのは
金融機関からお金を借りるときなのでここでは割愛しますね。
ちょっと話が脱線しましたが、
ここで説明する事業計画書を作るだけでも、
お金を借りやすくなるというメリットがありますし、
あとで説明しますが、
実際はそれ以外のメリットも十分ありますので、
あれもこれもできないのであれば、
まずはここで説明するものを作成してみる、
というのもひとつかと思います。
自分は完璧主義だ!
というかたは、
『事業計画』、『事業計画書』、『経営計画』、『経営計画書』、
について、
それぞれインターネットで調べてみるといいと思います。
ほんとうに簡単にいうと、
4つに共通するのは『経営のことをしっかり考えた資料』
という理解でまずはいいと思います。
いずれにせよ大事なことは、
『あなたがなんのために作るのか』
ということです。
ここでのポイント
- 金融機関には情報をしっかりと提供する必要がある
- そのさいに有効なツールがどうやら事業計画書というもののようだ
- 経営計画とか似たような言葉がいろいろあって、事業計画書じたいもいろんなフォーマットがあるらしい
- ここで言っている事業計画書は、提出するとお金が借りやすくなるようだ
- 作成すると他にもメリットがあるっぽい
作成するメリット・デメリット
銀行でお金を借りるときに、
事業計画書を作ったほうがいいらしい、
ということはなんとなくはわかったかと思います。
ですが、もっとなんかメリット欲しいなって思うのが人間ですよね(笑)
当然、経営について腰を据えて考えたものが事業計画書なので、
作ることで得られるものというのは、他にもあります。
いくつか例をあげてみましょう。
メリット
- 融資の可能性があがる
- 融資がおりるまでの期間が短くなる
- 今後の方向性が定まる
- 問題点、その改善点が見つかる
- 従業員に見せれば認識を共有することができる
- 結果として業績が上がる可能性がある
- 実は事業承継のときにも効果的
- ・・・etc
あなたのおかれた状況にもよるので、
もちろんすべてのメリットを得ることができるかはわかりません。
また、あとで説明する、
『事業計画書に記載すべき9つの項目』を見ていただければ、
さらにメリットを感じて頂けるかと思います。
一方で、作成するデメリットは、
・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・
ごめんなさい。正直おもい当たらないです・・・
だって、忙しい経営者が、
時間をあえて作ってまで経営について考え直すんですよ?
そんなものが無駄になるはずがないですよね。
時間をかけただけのメリットはあると思うんです。
つまり、作ることじたいにデメリットはないと思います。
それでも一応、あげるとするなら、
デメリット
- 作るのに時間がかかること
- いい事業計画書を作るのは難しいこと
といったところでしょうか。
ですが、いずれも自分1人で作る場合は、
という前提です。
自分で作ろうとすると、
どうしても難しいんですよね。
人は自分のことは7%しかわからないと言われていますからね。
いざやってみるとわかるんですが、
文字におこそうと思っても、
なかなかできなかったりするんですよ。
それに、計画とかを考えずに突っ走ってきた場合、
作ってみると整合性がとれなかったり、
なんだかよくわからないものができてしまうこともあります。
とはいえ、
自分で作りたい!
自分で作れる!
というかたもなかにはいるでしょう。
そんなかたのために、
次は、
金融機関が少なくとも知りたがっている
9つの項目をお伝えします。
できるかたは、
これを参考にご自身で事業計画書を作ってみてください!
完全に決まったフォーマットなんてないので、
以下の9つを自分なりにまとめて書類にするといいと思いますよ。
【融資対策】最低限必要な9つの項目
事業計画書を作るといいこともあるんだなぁ、
ということは、
少しはご理解頂けたかなと思います。
とはいえ、
フォーマットも決まっていないっていうし、
何を書けばいいの?
って思いますよね。
そこで、
金融機関が少なくとも知りたいと思っている
9つの項目をお伝えしますね。
最低限必要な9つの項目
- 経営理念・ビジョン
- 事業概要
- 経験・経歴・実績
- ターゲット・市場ニーズ
- 商品・サービスの概要
- ビジネスを進める上での強みと弱み
- 競合分析
- マーケティング計画
- 数値計画
では、1つずつ説明していきますね。
① 経営理念・ビジョン
ここは、事業計画書の軸になります。
経営理念やビジョンというと、
いろんな定義があると思いますが、
そんな細かいことにこだわる必要はないと思うので、
イメージをお伝えしますね。
「経営理念」は、存在意義や使命などといった
どちらかというと抽象的なもので、
社訓とか企業理念なんて呼ばれたりもします。
一方の「ビジョン」は、「経営理念」をより具体化したもので、
1年後、3年後、5年後など、
将来的に「ありたい姿」や「あるべき姿」を時間軸で考えるものです。
ここで作成するあなたの経営理念に、
もしも金融機関が共感してくれたら、
積極的に融資をしたいと考えてくれたりします。
そんなことあるの?って思うかもしれませんが、
ひとつ例を出しますね。
世の中には同じ商品、似たような商品があふれていますよね?
にもかかわらず、
この人から買いたい、このお店から買いたいって思った経験ありませんか?
金融機関だって同じです。
人の集合体ですから感情があります。
あなたの考えに共感したら、応援したいって考えてくれるんです。
とはいえ、経営理念なんて作ってない、
という経営者もいますよね。
もしかしたら意義を見いだせていない場合もあるでしょう。
そんなかたのために、融資以外のメリットをお伝えしますね。
- 迷ったときには経営理念をもとに判断できるので決断が早くなる
- 従業員が経営理念に沿って判断できるので社長の考えと乖離しなくなる
- 共感してくれた取引先やお客さんなどが応援してくれるようになる
これって、結果として業績アップも期待できますよね。
もしもまだ経営理念がないという場合、
この機会にぜひ考えてみてください。
素敵な経営理念ができたらこっそり教えてくださいね♪
② 事業概要
ここは説明するまでもないですね。
さらっといきます。
- どんなお客さんに
- どんな事業を
- どうやって
提供しているか、
といったあなたのビジネスの概要を記載するだけです。
例えば、
- 薄毛に悩むサラリーマンに、
- 女性の目を気にせずに入れる美容室を、
- 男性専用、完全個室形式で展開している
とかですかね。
簡単に流しましたけどもちろん大事ですからね!
③ 経験・経歴・実績
お金を貸す金融機関からすると、
事業計画書に書いてあるあなたのビジネスは本当に成功するの?
これからも本当にちゃんとやっていけるの?
ということが気になるのは当然ですよね。
あなたに実力があるか知りたいなって思ってるわけです。
なので、特に創業融資においては、ここはとっても大事になります。
例えば、
まったく知らない業界で起業しようとしている人より、
何年も下積みした業界で起業する人の方が安心しますよね。
あなたにどんな経験があって、
それがこの事業計画書に書かれたことにどう活きてくるのかを
しっかりと書いてみてください!
④ ターゲット・市場ニーズ
ここをさらっと流してしまう人がよくいますが、
ビジネスを考えるうえでとっても大事なところですよ。
ターゲットを絞ったほうがいい、
ということはよく聞きますよね。
ターゲットを広げすぎると
提供している商品やサービスの価値がぼやけて、
売れづらくなってしまうんです。
基本的に何かを買うときって、
悩みを解決するためだったり、
買うことで得られるその先の未来が欲しくて買ってたりしますからね。
このことをここではニーズって言い換えることにします。
ターゲットの選定方法はいろいろとありますが、
自分がターゲットにしている人と、
その人のニーズがマッチしているかを考えるといいかもしれないですね。
ニーズも悩みって言い換えるとわかりやすいでしょう。
例えば、
ターゲットは、薄毛で悩んでいて女性がいる美容室に行くのが嫌な人
ニーズ(悩み)は、女性の目を気にせずに入れる美容室があればいいのに
例がわかりづらかったらごめんなさい。
ちなみに、さきほどの②事業概要で、
単に男性専門美容室というより、完全個室で他の人と会わない、
といったほうが、よりターゲットのニーズにはマッチしそうですよね。
大事なことは、
しっかりとターゲットを考えて、
そのターゲット層がどんな商品やサービスを求めているのか把握することです。
⑤ 商品・サービスの概要
ここもさらっといきますね。
ここでは、あなたの商品やサービスの
名前や価格などを具体的に書いてください。
どうして売れるのか、ということが大事です。
根拠をしめしてしっかりとアピールするようにしてください!
⑥ ビジネスを進める上での強みと弱み
突然ですが、あなたの会社に強みはありますか?
「そんなのないよ」っておっしゃるかたが多いです。
それでも大丈夫です。
あなたがこれまで生き残っているなら、
必ずあります。
お客さんから選ばれている理由、
って考えるとわかりやすいと思いますよ。
価格が安いからって思っていても、
実は違ったりもするので、
丁寧に掘り下げてみてくださいね。
一方で弱みについても考えてみてください。
「その弱みにはちゃんと対処してますよ」
ってアピールできれば金融機関からのポイントアップにつながります。
⑦ 競合分析
簡単にいうと、ライバルに勝てるポイントはどこなのか、
ということです。
同じお客さんをねらいにいっている会社、
つまりは、ターゲットがかぶっている会社に対して、
あなたがどんな点で優れているのか、
ということを整理してみてください。
⑧ マーケティング計画
マーケティングという言葉の定義は気にしなくて大丈夫です。
あなたのことをどうやって知ってもらい、
どうやって最終的に購入してもらうまでにいたるか、
という手順を根拠をしめしながら書いてください。
例えば、コンサルタントなら、
広告で知ってもらって、
そのときに無料のプレゼントなどと引き換えにメールアドレスを取得する。
その人達にメールを送って関係性を構築して、
信頼性を高めたところでセミナーに来てもらい、
そこで最終的に個別のコンサルティングを案内している。
といったような感じです。
ほんとーーーーーに簡単に書きましたけど、
ようは、
お客さんに買ってもらうまでにどんな手順がありますか?
それは実現性が高いですか?
ってことです。
いきなり考えるというよりは、
①~⑦の項目をふまえて書いてみてください。
なんとなくの経営者の勘とかで売っているよりも、
しっかりとした計画にもとづいて売っている人のほうが、
お金を貸す金融機関からしたら安心ですよね。
⑨ 数値計画
ここまできたらあとはいままでのことを数字で見せるだけです。
だけって言いましたけどここが難しく感じると思います。
数字に弱い場合は、
数字に強い専門家にお願いした方がいいと思います。
イメージとしては、
①~⑦をふまえて⑧を作り、
その計画を数字でしめすといった感じです。
作成するのは、
収支計画と投資計画です。
さらに、運転資金を借りたいときは、
可能であれば、資金繰り計画もあるといいと思います。
収支計画は、売上の計画と経費の計画をそれぞれ緻密にたてて、
それを合算して差額の利益を考える計画です。
フォーマットとしては、損益計算書みたいな感じでいいと思います。
損益計算書がわからない場合、
インターネットで検索すればたくさん出てきますよ。
形式はそんなにこだわらなくていいです。
それよりも、
もとになる売上計画と経費計画をしっかり考えることのほうが大事です。
とくに売上計画が大事になります。
投資計画については、
1年間に、どれだけ投資するかを予想金額と合わせて
リストアップしてみてください。
これもフォーマットは気にしなくて大丈夫よ!
事業計画書作成サポート
ここまでを簡単にまとめると、
ポイント
- 事業計画書はあなたの情報が満載の資料
- 銀行に提出するとお金が借りやすくなる
- 作成すると他にもメリットが色々あって業績アップも期待できる
- 最低でも9つの情報を入れて作ると融資対策になる
簡単にまとめすぎですかね(笑)
ここまで読んでいただいて、
「作ってみようかなぁ」とか、
「作ってみたいなぁ」、
「なんかよさそうだなぁ」、
って感じてもらえたなら、
とっても嬉しいです。
ぜひ、お時間をつくって作成してみてください!
本気で作るとメリットはたくさんありますから♪
あ、ちなみに作ることがゴールじゃないですからね。
そこで燃え尽きないでくださいね!
そのあと実行しないとダメですよ。
実行を踏まえて、1年とかある程度の期間がたったら、
修正を加えてだんだんといいものにしていってくださいね。
最初のほうでお伝えしましたが、
大事なことは
『あなたがなんのために作るのか』
ということですからね。
ちなみに、
作りたいとまではいかないけど、
ちょっと気になった、というかた。
大丈夫です。自分をほめてあげてください。
新しいことを知ったわけですから。
読む前のあなたから、一歩進んだんですよ!
本当に必要になったときは、
またいつでも読みにきてください!
最後になりますが、もしも、
「自分じゃ作れない、無理だぁ、助けてくれ~」ってかたがいたら、
お問い合わせフォームからお気軽にご連絡くださいね。
丁寧にヒアリングして、
あなたにそった事業計画書ができあがるように、
しっかりとサポートさせて頂きます。